地方の公共交通を立て直す!@高知家

地方の車社会、公共交通、自転車活用をはじめとする交通論・都市計画論、その他いろいろ

誤解されがちですが「地方すべての地域を直ちに脱クルマせよ!」なんて全く考えていません。

 

またまた「地方で暮らしちゃえば? 新潟のポテンシャル」というブログを書かれている方が、このブログの内容や主張について記事にしてくださいました。どうもありがとうございます。

 

「地方で脱クルマ」と言うと、ほんとに誤解を受けるというか、条件反射的なご批判を受けるのですよね。

 

chihou-ijyuu-niigata.blog.jp

 

批判ツイートをピックアップ

 

 Twitterの検索欄で「脱クルマ 地方」と検索したものをちょっと拾ってみました。

 

 

予想通り(?)、批判ツイートが出てきました。

 

以前、ブログにも以下のコメントが来ました。

 

 

「で?」「だから?」としか思えない内容でしたので、「取り合うだけ無駄」と判断して承認せずに消しましたが、Twitterではコピペして公開しました。

 

一連のご批判ですが、理路整然とした反論というより、条件反射的な反論なんですよね。「地方で脱クルマ?何バカなこと言ってんだ!」みたいな。

 

ということで、それらの反論に対して回答いたします。

 

脱クルマを推進すべきなのはあくまでも地方中核都市圏

 

まず、「地方すべての地域を脱クルマしていくべし!」は全然考えていません。

 

 

一括りに地方と言っても様々な地域があります。

 

高知県の中だけ見てみても、高知市のような「地方の中の都会」である「地方中核都市」、安芸市須崎市四万十市のようなその地域の中心地域である「地方小都市」、馬路村、大豊町梼原町土佐清水市などの山間部や漁村などの都市的な地域から離れた「農山漁村」と、一括りに地方と言っても環境は様々です。

 

f:id:nomotoyasushi:20171002134625j:plain
(五台山から見た高知市街 2016年3月21日)

 

f:id:nomotoyasushi:20171002155827j:plain
四万十市 2017年8月29日)

 

f:id:nomotoyasushi:20171002134849j:plain
(馬路村 2012年12月3日)

 

f:id:nomotoyasushi:20171002141215j:plain
(東洋町甲浦 2015年8月1日)

 

反論される方は、高知市のような都市化された地域と大豊町のような山間部地域も同じ地方としてごっちゃに捉え、「おまえ何言ってんだ!」と言っているのでしょう。

 

何も、近くにスーパーや郵便局もないような山奥や地形的に隔絶された漁村まで、全国津々浦々脱クルマしろなんて全く言ってないですよ。むしろ、そういう地域は農林水産業の作業用として生産的な側面が強いですし、同時に生活必需品であります。普通にクルマは必要です。ぼくも全くもって否定していません。

 

脱クルマを推進していくべきなのは、あくまでも地方中核都市の市街地およびその都市圏と、地方小都市の市街地内です。

 

そこの過度なクルマ依存は、渋滞、大気汚染、交通事故(特に高齢者が運転して起こす交通事故が社会問題になっています)、駐車場等による土地の無駄使い、都市空間の魅力低下など弊害も大きいですし、そこで暮らす住民にとってもマイカーの維持コストは生活コストを押し上げる要因になっていますしね。他の趣味娯楽や住環境の改善等に回るであろうお金が食い潰されてしまっています。

 

「弊害が大きいのでその部分を緩和していきましょう」と言っているわけです。

 

nomotoyasushi.hatenablog.jp

 

nomotoyasushi.hatenablog.jp

 

条件反射的に反論する方は、こういう過度なクルマ社会の弊害についてどう考えているか聞きたいものです。

 

持論ですが、地方と言えども都市という場所は、マイカーを持たなくても何ら問題なく生活できるところであるべきと考えています。

 

 

脱クルマ社会は公共交通の充実が大前提。「クルマ乗るのはけしからん!」ではありません!

 

次に、現状の交通環境のままクルマを減らすべきとも考えていませんし、クルマに依存している人々自体を批判しているわけではありません。(さすがに、わずか数百メートル先のコンビニへもクルマは依存し過ぎだと思いますが…)

 

「マイカーに依存するのはけしからん!直ちにクルマ捨てて自転車に乗れ!不便な公共交通に我慢して乗れ!」なんて全くもって言っていません。

 

問題にしているのは、地方中核都市圏であっても通勤や休日の外出などフツーの生活のためにもマイカー所有が大前提になっている社会構造です。

 

「地方の人々がクルマに依存するのはけしからん!」ではなく、「公共交通がクソすぎてクルマに依存せざるを得ない地方社会がけしからん!」ですよ。

 

現状では地方でクルマに乗ることはやむを得ないものと考えています。ぼくだって、乗っていますし。不便で高い公共交通に無理して乗るのは現実的ではないですもの。

 

しかし前述のように、クルマ依存社会は色々と弊害が大きいですし、地方の疲弊と衰退を招いているとすら考えています。そういう状況から脱出するためにも、便利で快適に使える公共交通を整備してクルマから移行できる環境整備が必須だと言っているわけです。

 

そう言うとすぐに、「地方で公共交通を充実させて採算とれるの?」と突っ込む方があらわれますが、細かく書くと独立採算制のことや公共インフラとしての考えや社会的便益のことなどキリがなくなるので詳細は省略します。

 

ただ、これだけは言っておきます。「人口が集積した地域で一人一台マイカーを維持し走らせるよりは、交通手段をみんなで共有した方が一人あたりの移動にかかるコストは遥かに安くて済む。それだけ生活コストは低減できて実質の可処分所得は上がる」と。

 

生産手段的なクルマと消費手段的なクルマは全く違う

 

以前、こんな批判をされた方がいらっしゃいました。

 

農家はクルマがないと困る。公共交通で収穫物は運べない。

 

聞いた瞬間、「・・・・・・・・・」でしたよ。

 

 あのね、農家の軽トラはあくまでも農作業用、業務用ですよ。「はたらくクルマ」というやつです。農家をはじめとした自営業者が仕事で使っている自動車は、都市部のサラリーマン(給与所得者)世帯が持つマイカーとは全く別物ですぜ。

 

前者は生産的な側面が強いですが、後者は消費的な側面が強く、同じクルマと言ってもその意味合いは全く異なってきます。

 

農家が持っている軽トラは、生産手段と考えれば価格もさほど高くない上、全額経費として計上できます。それに商用車と設計されているだけに、耐久性は高く寿命も長いので、決して高コストには思いません。それで買い物に行ったり用事を済ませたりはしますが、もともと仕事で使っているものを、日常の移動用にも活用しているだけなので、追加の出費も微々たるものです。

 

そう言うと「サラリーマンだって通勤に使っているから生産的手段の側面はある」と反論されるでしょうが、短距離であれば自転車に代替可能な場合も多いですし、バイクという選択肢もありますし、中長距離も公共交通を整備したら代替可能なことを考えたら、やはり高コストすぎると言わざるを得ません。

 

それゆえに農山漁村地域では、クルマ社会でもほとんど問題ではないと考えています。人口密度が低いので、渋滞も基本ありませんしクルマが氾濫しすぎて息苦しいということもないですし。

 

ただそういう地域でも、農林水産業などの自営業者ではないサラリーマンもいますし、農家であっても別に乗用車を持っていることは多いですし、高齢者の運転による事故の問題もあるのでその辺は今後課題になってきますね。

 

個人的には、日常移動用として軽自動車よりも安価に維持できる2人乗りで電動の小型自動車(超小型モビリティ)や電動スクーターを普及させて、本格的な乗用車はカーシェアリングで適宜利用できるようにしていくのが望ましい思っています。

 

 それでも脱クルマの流れを作っていかねばならない

 

 別に反論するのは一向に構わないのですよ。

 

だけど、あまりにも条件反射的で感情的な反論が多いように見受けられます。なぜクルマ依存社会を問題視しているのか、ちゃんと書いていることを読んでから理路整然とした内容で反論していただきたいと思います。

 

ですが、残念ながらそういう建設的な反論って滅多にないのですよね。感情的な批判ばかりが目立ちます。それだけ多くの人々が、所謂『クルマ脳』と言われているクルマ絶対主義ってやつに骨の髄まで侵されてしまっている証でしょうね。

 

ま、何と言われようと地方の衰退を食い止め、地方の経済や暮らしがよりよくなっていくためには、公共交通を整備し自転車も使いやすくして、脱クルマの流れを生み出していく必要があると確信しています。