地方の公共交通を立て直す!@高知家

地方の車社会、公共交通、自転車活用をはじめとする交通論・都市計画論、その他いろいろ

書評『クルマを捨ててこそ地方は甦る』藤井聡著。地方の疲弊と衰退は過度なクルマ社会に一因あり。

 

 昨年11月に書いた以下の記事で、昨年10月に京都大学大学院教授の藤井聡氏が上梓された『クルマを捨ててこそ地方は甦る』について触れました。

 

nomotoyasushi.hatenablog.jp

 

改めて最後まで読了しましたので、書評という形で記事をアップいたします。

 

ブログ主も以前から地方の疲弊と衰退はクルマ社会に一因ありと考えてきました

 

まず、この本が上梓されたことは大変嬉しく思います。

 

ボクも当ブログである「脱クルマで地方は豊かになる!」というブログを書き、原稿を一通り書き上げ、一度は疋田氏を通じて編集者さまを紹介していただけながらもボツになり今に至るまで難航しておりますが、地方での自転車活用と脱クルマをテーマにした本も書いております。

 

それだけに、ボクが以前から考えていたこと思っていたことがズバリ書かれていて大変共感する内容となっています。

 

ボクは以下の二つの視点から、過度なクルマ依存が地方の疲弊と衰退を招いていると考えていました。

 

まず第一には、ブログで幾度も書いているように一人一台に迫るほどマイカー・バイクの所有が大前提になった結果、ただでさえ地方は所得が少ないのに、その多くの部分をクルマ関連の出費に食い潰されており、実質の可処分所得がかなり目減りしているということです。極端な例では手取り収入の半分がクルマ関連の出費に消えている場合があるほどです。

 

nomotoyasushi.hatenablog.jp

 

クルマ(スマホ、ケータイも同様です)が庶民の所得を掻っ攫った分(ただでさえ、消費税、年金、健康保険、介護保険なども高くなっているのに…)、自由に使えるお金は減り、地元のお店などへ落ちるお金も少なくなってしまいます。住宅などの世代を超えたストックに回せる分も減ってしまいます。地方経済が疲弊して当たり前です。

 

第二の理由は、第一の理由で述べたことと関連しますが、地方中核都市ですら公共交通機関が貧弱なせいで、クルマの所有が必須で移動も常に自分でクルマを運転しなければならないという状態は、決して住みやすく魅力的な地域とは言えず、人口流出を抑え移住者を増やしていく上での足枷になっているということです。

 

nomotoyasushi.hatenablog.jp

 

「クルマを所有すれば金かかる」、「クルマを所有しなければ移動が極度に制約される」という二択を強いられる状況はあまり住みやすいと言えません。

 

そもそも、自動車中心の交通システムは非効率で不安定でリスクも大きいです。駐車場や道路で広大な土地を浪費してしまいます。ちょっと交通量が増えただけで、途端に流れが悪くなり様々な活動の障壁になってしまいます。そんな状態では、人や企業が集積し地域が発展していこうにも限界があります。

 

nomotoyasushi.hatenablog.jp

 

クルマ社会化に伴う郊外拡散は様々な要因で地方を衰退させる

 

本書では、前述の二点にも少し言及がありましたが、クルマ社会が地方の衰退を招いていると様々な側面から指摘されています。

 

中心街のシャッター街化や公共交通の衰退による魅力の喪失や雇用の減少、郊外大型モールやロードサイド店の増殖によるお金の地域外への流出、地域コミュニティの崩壊や地域への愛着の低下、郊外化に伴う行政コストの増加、運動不足による健康悪化による医療費の増加…。

 

特に興味深いのは、やはりクルマ社会の進展により進出を加速した地域外資本である郊外ショッピングセンター等がお金を地域外へ激しく流出させているという点ですね。京都市であっても、地元商店で買い物した場合は約半分が地元に戻ってくるけど、郊外ショッピングセンターで買い物した場合はわずかに2割しか戻って来ないようです。

 

「便利で品揃えがいい!」と皆が郊外ショッピングセンターこぞって買い物すれば、地方経済が疲弊するのも無理はありません。(そう言いながら、ぼくだって郊外のドラッグストア等へよく行きますが…)また、郊外モールだけでなく郊外のニュータウンだって地域外の資本が開発した場合がほとんどですし。

 

第2章の最後で、こう述べらていました。

 

クルマ社会が進展すればするほどに、地域の経済、産業、社会、行政、人口のすべてが同時進行的に衰弱していき、地方は衰退していくのである。

これこそ、本書の最大のテーマである「クルマを捨ててこそ、地方は甦る」ことの本質的理由だ。

 

クルマ社会はロシアンルーレット

 

筆者もブログで、クルマ社会の問題点について、常に事故を起こしてしまう、または事故に巻き込まれてしまう高いリスクを背負って生活しなければいけないと指摘しました。

 

それについても、しっかり第5章で述べられていました。

 

50年間クルマに乗り続ければ、125人に1人が死亡事故(運転者自身または同乗者が死亡、他のクルマの乗員、歩行者等を問わず)を起こす400人に1人が事故死する200人に1人が死亡時の加害者になる確率だそうです。

 

さらに、死に至らないまでも人身事故を起こす確率は実に「3分の2」(!)にもなるそうです。物損事故も含めると、もはや全く事故を起こしていない人はほとんどいないであろうと推測できます。物損事故であっても、任意保険料が高くなる、車両保険に未加入の場合、ローンをさらに背負ってしまうなどの経済的ダメージを受けてしまいます。

 

やはり、クルマに頼り切った交通社会は危険過ぎます。筆者を含めて教習所に通っただけのプロとは言えない人間がまともに健康管理もなされず、さらに鉄道のATSのような保安装置も全くない状態で運用しているのだから余計恐ろしいです。ボクだって藤井氏同様に、「クルマ(バイク)の運転がコワイ」と感じ続けています。

 

一般の方々にもオススメできる内容です

 

他にも、脱クルマ社会へ舵を切っている富山ライトレールセントラムの整備をはじめとする富山市の事例や、京都、銀座、川越(必ずしも地方とは言えないですが)など通りからクルマを締め出すことによる効用、そして街から車を締め出しても混乱しないメカニズムなどが述べられています。

 

地域再生・地方創生に携わる地方行政関係者だけでなく、地方で暮らしている一般の人々にとっても「便利なクルマ、実は色々と問題があるんだよ」ってことを頭の片隅に置いておく上では大変オススメできる内容になっています。

 

 関連動画