地方の公共交通を立て直す!@高知家

地方の車社会、公共交通、自転車活用をはじめとする交通論・都市計画論、その他いろいろ

桂浜へ電車(LRT)を走らせよう!【その6・車両編】

 

【その5・〔続〕地上設備編】から続きます。

 

桂浜へ電車(LRT)を走らせよう!【その5・〔続〕地上設備編】

 

主力車両は28m級大型部分低床車を想定

 

【その1・概要編】でも述べましたが、桂浜へ延伸するにあたって投入する主力車両は、下写真のような定員150人クラスの大型部分低床車が最も適していると考えています。

 

f:id:nomotoyasushi:20180122160808j:plainポートランドMAX・TYPE2 28m級大型部分低床車 ※ウイキペディアより転載)

 

主力車両は超低床車両であることは必須条件ですが、その中でもこのタイプは「十分な輸送力」「座席数の確保」「通勤通学輸送と観光輸送の両立」「高速運転への対応」「整備性の良さ」などの観点から、桂浜線の路線特性に最も合致していると考えています。

 

「なぜ、現在とさでん交通で運行されている3000形・ハートラム2リトルダンサーUa・定員70名程度)の増備ではないのか?」と思われるでしょう。

 

f:id:nomotoyasushi:20180624210759j:plain(3000形ハートラム2 2018年登場の最新鋭車両 2018年3月27日 後免町)

 

筆者も「桟橋線を南部に延伸しても長浜までで十分」と考えていた当初は、他の事業者でも普及しているアルナ車両リトルダンサーUaを、車体幅を2500mmと現行よりも拡大しゆとりを持たせたものを主力車両にすれば十分と考えていました。

 

確かに、北部はイオンまで、南部は長浜までの延伸ならこれでも十分でしょう。その区間は原則的に複線(宇津野トンネル部分のみ単線という考えでした)となるでしょうから、需要が多い場合は基本的に増発で対応できますし、一編成で輸送力を増強する場合も、600形など従来車両を再度連結運転可能にすれば十分対応できます。

 

しかし、桂浜まで延伸を考慮した場合、収容力的には従来の単行ボギー車に毛の生えた程度のハートラム2(リトルダンサーUa)では、明らかに輸送力不足が懸念されます。長浜までの延伸の場合と異なり、沿線住民と観光客が同じ電車に乗ることになり、週末や観光シーズン時はかなりの利用が想定されます。

 

平日日中や土休日で、「高知駅」から「雪蹊寺(長浜)」までは10分ヘッド、「雪蹊寺(長浜)」から「桂浜」までは20分ヘッドのダイヤを前提にすれば、【その2・需要予測編】で述べたように、現在の沿線人口、桂浜への観光客数のデータから類推するに、単行車程度の定員では輸送力不足の懸念濃厚です。桂浜発着運用は平日でも重連せざるを得ず、繁忙期は必要以上の高頻度運行となり、かえって効率が悪くなりそうです。

 

加えて、「雪蹊寺(長浜)」以南は単線ということを考慮すれば、最繁忙期やよさこい祭りなどのイベント時には、限界に近い10分ヘッドかつ三重連まで増結しても、捌けなくなる、もしくはとんでもない混雑になる懸念があります。単線である以上、一定以上の増発は不可能です。かといって、桂浜まで複線にすると明らかに過剰投資です。

 

さらにリトルダンサーUaは、70〜90km/hでの高速運転の実績がなく、あの構造でそれほども出すと蛇行動が激しくなりそうです。リトルダンサーUaであれば、最高速度は60km/h程度に抑えざるを得ません。最高60km/hでは、郊外部ではやっぱり遅いなと思います。

 

ということで、リトルダンサーUa富山ライトレールなどで運行されているブレーメン形2車体連接車の約2倍の定員を持つ大型低床車を桂浜線の主力車両とするのが望ましいと考えています。

 

全長30m級・定員150人クラスの大型低床車は、現在国内では広島電鉄グリーンムーバー(5000形・5100形)福井鉄道のフクラム(F1000形)が運行されています。 新たに宇都宮で導入されるLRTもこのクラスが導入予定です。どちらのタイプも70〜80km/h程度の高速運転にも対応可能です。

 

f:id:nomotoyasushi:20180625185023j:plain福井鉄道F1000形フクラム ※ウィキペディアより転載)

 

しかし、これらの車両は車軸がない「独立車輪」構造を採用しており、相当シビアなメンテナンスが要求されるそうです。とさでん交通では独立車輪を扱った実績がなく、現場は明らかに嫌がりそうです。そのためか、初代ハートラムの中間台車も、車軸付車輪を採用しているくらいです。

 

リトルダンサーUaでも同様ですが、車内も構造上の問題で結構デッドスペースがあります。ロングシートも少なく、いざという時に詰め込みが効かず、台車上など無理矢理設置された感のある座面の高い座席など、細かい欠点も見受けられます。

 

何はともわれ、シビアな「独立車輪」の扱いが最大のネックになるかと思われます。決して、ベストな選択肢ではないです。

 

ここは様々な側面を考慮した結果、仏グルノーブルのトラムで超低床車黎明期に採用され、現在でも北米のLRTで広く導入されている、両端部分をボギー台車を配置し高床とした大型部分低床が最も適していると考えています。前述のポートランドMAX・TYPE2は、まさにこの構造を採用しています。

 

f:id:nomotoyasushi:20180624190209j:plain(仏グルノーブルのトラムで導入されているTFS形 ポートランドMAX・TYPE2と同じく部分低床方式となっている。全長は30m級 ※ウィキペディアより転載)

 

お分りかと思いますが、2002年よりとさでん交通で運行されている初代ハートラム(100形)と全く同じ構造です。初代ハートラム(全長約17.5m)を、そのまま大きくした感じです。

 

f:id:nomotoyasushi:20180114135613j:plain(初代ハートラム100形101号 2017年4月27日 高知城前~県庁前)

 

何はともわれ、両端の台車部分は通常のボギー台車であるため整備面ではかなり有利です。車内のデッドスペースもない上に、中間車部分以外は通路幅の制約もなく、狭軌(1067mm)であるデメリットを感じさせない構造でもあります。製造費も独立車輪の特殊構造よりもかなり低減できるでしょう。

 

高速運転の実績も十分で、北米のLRTでは100km/hを超える速度でも運行されています。

 

座席配置も、地域輸送と観光輸送を一手に担う桂浜線の路線特性にも合致したものにできます。両端の台車上の高床部分は転換クロスシートにして観光客向け(空いていれば沿線住民ももちろん座るでしょうけど)とし、低床部分はロングシートにして通勤通学客向けとして、両方のニーズに応えられます。さらに、高床部分の最前列に座れば前面展望が楽しめます!!海の景色が何度も車窓に広がる桂浜線だけに、観光客に大受けしますぜ!!

 

台車のある中間車両は、ポートランドMAX・TYPE2の場合は独立車輪を採用しロングシートとしていますが、高知で導入する場合は、初代ハートラム同様に車軸付き車輪とし、一人がけの対面クロスシート8席でいいでしょう。

 

ドアは、ポートランドMAX・TYPE2の車両と同様、両開きプラグドアを片側4ヶ所が良いと思います。一般的な引き戸の方がメンテナンスはしやすいですが構造上、台車部分で干渉してしまうので、両開きにはできない問題があります。また、ポートランドMAX・TYPE2の車両にはありませんが、乗務員扉は設置した方がいいと思われます。

 

車体幅は、【その5・〔続〕地上設備編】で述べたように桟橋線既存区間も含めた車両限界拡大を前提とし、車椅子、ベビーカー、キャリーバッグなどのニーズに応えたゆとりある2650mmとします。ただし、その点や最小回転半径の問題により、後免線・伊野線での運行は改良しない限り不可能なため桂浜線専用とします。

 

車体デザインも、個人的には変に流線型にするよりも、ポートランドMAX・TYPE2のような角ばっているデザインの方が好感が持てます。日本の軽快電車に雰囲気が近いですし、江ノ電2000形にもどことなく似ています。このデザインをアレンジしての導入を個人的に希望します。塗装については、別途考慮としますが、一編成は確実にアンパンマン電車」になるでしょうね。おとどちゃんラッピング」も登場するかも?

 

f:id:nomotoyasushi:20180626144800j:plain江ノ電2000形 前面デザインはポートランドMAX・TYPE2によく似ている 2018年5月14日 七里ヶ浜稲村ヶ崎

 

一つ大きな問題もあります。この車両構造では、運転士が運賃収受を行う従来のワンマン運転はできません。かと言って、いまさら常時車掌を乗せるわけにもいきません。これに関しては、桂浜線から「ソフト面含めたトータルでの近代化(LRT化)を目指す」ということで「信用乗車方式」の採用が前提です。詳しくは後ほど述べます。

 

想定スペックは、近代的なLRTに相応しい性能とし、駅間が短い路線特性に応じて高加減速に力点を置いたものとしています。そして多客時に備え、新型低床車重連、改造した単行車を増結して運用できるよう、ポートランドMAX・TYPE2同様に連結器の装備を想定しています。

 

編成数は、想定ダイヤおよび下記の旧型車両の改造数を鑑みて、ひとまず10編成あれば十分でしょう。

 

<新型部分低床車両 想定スペック等>

 

全長:約28m 

全幅:2650mm

床面高さ:低床部 400mm、高床部 920mm

起動加速度:4.0km/h/s(3.0km/h/s、3.5km/h/sも選択可能)

減速度:常用最大5.0km/h/s(非常6.0km/h/s以上)

最高速度:75km/h(回復運転時:90km/h)

定員:約150名(座席:約60名)

制御方式:SiC素子VVVFインバータ制御

主な運用:高知駅雪蹊寺(長浜)、高知駅〜桂浜(※後免線・伊野線は入線不可)

 

形式名は「4351形(よさこい形)」にしよう!!

 

さて、新型部分低床車の形式名。満を持して桂浜線に投入する新型車両、ここは「よさこい祭り」にちなんで「4351形」とするのはどうでしょう。

 

高知の将来を担っていく電車としても、よさこい祭りのさらなる発展を願う上でも良い案だと勝手に思っています(笑) ごめん・なはり線の車両だって「9640形(くろしお形)」と命名していますね。

 

旧型車両も定期運行で活用して観光資源に!

 

さきほど提案した新型車両は、通勤通学客と観光客、両方のニーズに応え、転換クロスシートあり、前面展望も楽しめる、快適で大人気の電車になるかと思います。

 

雪蹊寺(長浜)」、「桂浜」へは、基本的に先ほどの新型低床車での運行とする考えですが、せっかく観光地へ行き車窓も素晴らしい路線だけに、電車もより観光資源となるよう敢えてレトロな旧型電車も日常的に走らせたいところです。江ノ電も、レトロな旧型車両が日常的に走ることも、人気の一つになっています。

 

ここは、とさでん交通で現在走っている在来車両の他、広島電鉄などで今後引退が予定されている元京都市電や元大阪市電なども改造の上走らせることを提案します。

 

「様々な電車を走らせることによって電車自体もさらなる観光資源化を促したい」「資金調達(寄付およびクラウドファンディング)の上で鉄道ファンや都市部住民等の支援を引き出したい」というのが大きな理由です。

 

高知へ行けば、かつては京都や大阪や福岡の街中を走っていた路面電車に当たり前に乗れ、しかも当時は存在しなかった海沿い(しかも太平洋沿い!)も走るとなれば、大いに観光客を惹きつけるでしょう。

 

ただし、桂浜線で旧型車両を定期運用するならば、足回りは総取替えが必要になります。広島電鉄筑豊電鉄の中古車の場合、そのままでは軌間が合わない(とさでん交通1067mm、広島電鉄筑豊電鉄1435mm)という問題だけでなく、省エネ対策面、騒音対策面(新線で恒常的に吊り掛け駆動の騒音を撒き散らすのは明らかにマズい)、旧式機器の部品枯渇問題、新型低床車と性能を合わせる必要性(揃えないと新型車の性能が十分発揮できない)、前述の性能を合わせることによる新型低床車を含め相互に連結できることによる運用の柔軟性、そもそも桂浜線構想は設備近代化(LRT化)の第一弾であるという側面からも、足回りは現代の水準に合わせて一新すべきです。

 

【 原則 】

桂浜線(高知駅~桂浜)は、定期運行についてはVVVF車両で統一(※後免線・伊野線の出入庫運用、高知駅〜枡形方面の運用は除く)

 

電車も地域の観光資源となっている江ノ電の旧型車両やポルトガルリスボンのトラムも車体こそレトロなままですが、両者とも足回りは近代的なものに取替えられています。だからと言って、決して人気が下がっているわけではありません。吊り掛け駆動の走行音がしなくても鉄道ファン以外は全然気にしません(笑)いやむしろ、走行機器が近代化されているからこそ今でも現役を続けられているとも言えます。

 

f:id:nomotoyasushi:20180624211733j:plain江ノ電305編成 レトロな車体ながら足回りはカルダン駆動で近代化され、最新型とも併結可能になっている 2017年12月25日 鎌倉高校前~七里ヶ浜

 


リスボンのトラム 車体は戦前製でも同じくカルダン駆動で近代化されている)

 

旧型車両近代化改造案を候補車両ごとに書いていきます。<>内は確保したい車両数(編成数)です。

 

広島電鉄1900形(元京都市電)2両固定バージョン<2編成>

 

京都市電である広島電鉄1900形は、計15両譲渡され、他の旧型車が数を減らす中、現在も15両全車が健在です。しかし、新型車両導入により今後は順次引退が予定されています。

 

f:id:nomotoyasushi:20180129150157j:plain
広島電鉄1900形 元京都市電 ※ウィキペディアより転載)

 

この電車は是非とも引き取って桂浜線で走らせたいと思います。スタイルも塗装も秀逸で、これが桂浜へ行くと思えば情緒たっぷりです。

 

車体幅は2440mmでとさでん交通の在来車両(最大2300mm)よりも、かなりゆとりがあります。定員85名と収容力も高く、ドア幅も広く実用面でもかなり優れた車両です。実用面も加味して、桂浜へ行く旧型車両の第一候補にしたい車両です。

 

桂浜まで日常的に走らせるなら、新型低床車と同等の輸送力を確保するため、2両(定員170名)編成にする必要があります。恒常的に2両を組んで走るなら、最初から2両固定編成として改造した方が、コスト面や実用面でも良いでしょう。この形式ではないですが、京都市電ではラッシュ時に2両連結運転の実績があり、2両編成で走る意義は大いにあります!

 

位置付け的には、一部桂浜発着運用やラッシュ輸送を担う「新型低床車4351形の補佐役」と言えるでしょう。ラッシュ運用の他、日中も桂浜発着のうち1運用は、観光促進面でも是非とも元京都市電他旧型車両による運行としたいと思います。

 

高知駅〜桂浜間で日中20分間隔運行の場合、4運用必要なので1運用を旧型車両での運行にすれば、1時間20分に1本は旧型車両による運行になります。

 

f:id:nomotoyasushi:20180627141541j:plain

 

かつては京都の街中を走っていた路面電車が、巡り巡って土佐の地へやってきて「 桂 浜 」の方向板を誇らしげに掲げて浦戸湾沿いや太平洋沿いを走り、時には新型低床車や他の近代化改造された旧型車両と連結して活躍する光景を思い浮かべたら胸熱です!!面白い観光資源になるぜよ!

 

編成数は、検査入りも考慮して2両固定バージョンは2編成確保したいところです。

 

筑豊電鉄2000形(元西鉄福岡市内線)<1編成>

 

 

 筑豊電鉄2000形(3両連接車)は、かつては西鉄福岡市内線西鉄北九州線を走っていた車両ですが、近年は新型車両の増備が進み、7編成あった同形式も現在では現役1編成(2003F)、休車1編成(2002F)を残すのみとなっています。

 

この車両もスタイルは良く、福岡市内線の面影を良く残しています。車体幅2400mmとそれなりに広く定員も150名近くあり、車内も結構近代的で古さを感じさせません。広島電鉄1900形の2両固定バージョン同様に「新型低床車の補佐役」として活用が期待できます。

 

 

ラッシュ時の他、一部の曜日で京都市電に替わって日中の桂浜発着運用に就く旧型車両として活用したいものです。

 

こちらは1編成で十分でしょう。もはや2編成しか残ってないですし。

 

広島電鉄900形(元大阪市電)<2両>

 

 

大阪市電で走っていた広電900形もなかなか良いデザインですね。新型車両の導入により、2018年6月現在では5両(一部休車)まで数を減らしているようです。

 

こちらは単行車のままで活用する前提で、日中の市内区間高知駅〜孕橋)折り返し運用の他、早朝深夜およびラッシュ時に孕橋以南で一部運用したり、土休日や多客期に新型低床車および桂浜発着運用に就く旧型車両に増結したりと、マルチな活躍が期待できます。

 

単行車両ではありますが、車体幅の関係上、後免線・伊野線には入線できないため桂浜線専用になります。

 

広島電鉄1900形(元京都市電)単行バージョン<2両>

 

先ほどは、大型低床車の補佐役としての2両固定バージョンでしたが、単行バージョンも当然走らせたいところです。単行で走ってこそまさに路面電車ですからね。

 

役割は、先ほどの広島電鉄900形と同様です。こちらも車体幅の関係上、桂浜線専用とします。

 

とさでん交通在来車両<590形2両、600形8両、1000形2両、2000形3両 計15両>

 

とさでん交通で現在走っている車両も、敢えて路面電車の情景を将来にわたって残していくために、一部は桂浜線対応に改造して今後も走らせていくことを提案しています。

 

改造対象に以上の車両を挙げたのは、共通して「前中扉方式である」ことです。そのため、200形はもちろん、700形・800形も候補から外しています。

 

1000形・2000形は、車体に関しては他に比べて経年が浅く(それでも1000形は車齢40年が迫っていますが…)自ずと改造対象になるでしょう。

 

f:id:nomotoyasushi:20180626151747j:plain(左:1000形1002号 右:2000形2001号)

 

前面2つ窓の600形はまさに、「土佐の路面電車の顔」であります。今後も高知の街の景観として残していきたい電車です。車体の歪みが見られず全体的に状態がよいナニワ工機製(622~631)であれば、足回りを一新すれば今後も末長く運用できるでしょう。ナニワ工機製は10両製造され、事故廃車となった629を除く9両が今でも現役ですが、ここでは8両改造と設定しておきます。この際、塗装は4両は土佐電鉄時代のワンマンカラー、残りの4両は旧ツーマン塗装で。

 

f:id:nomotoyasushi:20180624213747j:plain(600形626号 2016年6月17日 鏡川橋)

 

名鉄岐阜市内線・美濃町線出身の590形2両も、車体は矍鑠としているようで、これも桂浜まで走れば「岐阜時代は海とは全く縁のなかった電車が海沿いに出てくる」ことになり、面白いので改造候補に入れています。

 

f:id:nomotoyasushi:20180624214052j:plain(590形同士の並び 2008年1月31日 桟橋車庫前)

 

特に600形は、安芸線があった時代、2両編成や3両編成を組んで太平洋沿いを走っていました。場所は変われど、再び太平洋沿いを駆け抜けると思えば胸が熱くなります。「600形電車、再び太平洋へ!」、なかなかいいキャッチフレーズになりますぜ!

 

ということで600形も、例えば毎週土曜日に往年の安芸線を彷彿させる3両編成を組むなどして、一部で日中の桂浜発着運用で走らせましょう!

 

<桂浜発着旧型車両運行案一例(シーズン時以外)>

 

 月・水・金 ••• 広電1900形(元京都市電)2両編成

 火・木 ••• 筑豊電鉄2000形(元西鉄福岡市内線)1編成

 土 ••• 600形3両編成

 日 ••• 広電1900形(元京都市電)2両編成+単行車1両

 

f:id:nomotoyasushi:20180624180011j:plainhttps://umemado.blogspot.com/2017/08/blog-post_9.htmlより引用)

 

f:id:nomotoyasushi:20180624180028j:plainhttp://tsushima-keibendo.a.la9.jp/tosa/tosa1.htmlより引用)

 

とさでん交通在来車両の改造車であれば、これまでと同じように後免線・伊野線に入線可能です。桂浜線と後免線・伊野線を跨がる運用に就けますし、今まで通り後免線・伊野線内の運用も可能です。朝ラッシュ時に最大2両編成で「後免町→はりまや橋雪蹊寺(長浜)」や「桂浜→はりまや橋→朝倉」などの直通運用や、よさこい祭り時には2両編成を組んで後免線・伊野線でも踊り子・観客輸送で大いなる活躍も期待できます。全線で走れる車両として役割重大です。

 

なお、ハートラム(100形)およびハートラム2(3000形)については、貴重な後免線・伊野線で運用可能な超低床車であるため、基本的に桂浜線で走らせることはないかと思いますが、ラッシュ時には限定的に「後免線→桂浜線」「桂浜線→伊野線」など跨がる運用に就けるよう、ATS取り付けの上、桟橋車庫前以南への入線に対応させておいた方がいいでしょう。

 

<旧型車両近代化改造メニュー案>

 

・性能は、新型低床車(4351形)と揃える

・連結器を備え新型低床車(4351形)を含め相互に連結可能とする(最大4両相当分、ハートラム・ハートラム2は対象外)

・改造内容は、旧型車両全車で共通化

 

【走行機器】

台車、モーター、制御装置、運転台機器の一新(新型台車・新型モーターへの交換、VVVF化、運転台はツーハンドル式で新品に交換)、連結器新設、パンタグラフ交換(一部)、ATS設置

 

【車体・車両外観】

台枠強化、塩害対策、側面に行き先表示器設置(前面ともにフルカラーLED)、半自動ボタン新設(桂浜駅での長時間停車対策)、他各種老朽化対策

 

【車内】

車内照明LED化、案内表示装置(LCD)設置(中扉上および運転台背後・1ヶ所につき2面)、ドアチャイム設置、停車ボタン・料金箱等の撤去(桂浜線専用車両のみ)

 

車両数・車両新製および改造費用について

 

先ほどまで述べた、運行車両案を表にすると以下のようになります。

 

f:id:nomotoyasushi:20180627143416j:plain

 

上に挙げた時刻表のように、平日日中で「高知駅」から「孕橋」まで5分間隔、「雪蹊寺(長浜)」まで10分間隔、「桂浜」まで20分間隔のダイヤとすると、大型車7編成、小型車4両が必要と想定されます。

 

それからすると一見、「ラッシュのことを考えても、車両多すぎでは?」と思われるかもしれませんが、小型車の多くは後免線・伊野線でも運用可能(それだけ省エネ、少メンテナンスに貢献)であること、桂浜線だけでなくイオン方面への延伸や追手筋線の新設を考慮するならば、さらに車両が必要になるため、決して過剰ではないと考えています。

 

新たに桂浜や花海道でもよさこい祭りを開催するならば、相当な多客が想定され、「高知駅」~「桂浜」では、大型車重連(単行車4両相当)で10分間隔、「高知駅」~「雪蹊寺(長浜)」では、その間に単行車2両編成の運行を挟む形で5分間隔にしないと捌けないほど混雑するかと思われます。

 

その場合、大型車は14編成(7運用)、単行車は10両(5運用)が単純に必要になります。上の表では大型車は計13編成で1編成足りないので、大型車をフル稼働しても最低2両の単行車が大型車の増結用として必要になります。そうすると桂浜線で単行車は最低12両が必要で、残りも後免線・伊野線の輸送力確保に回ることになるでしょうから、この車両数でもカツカツになることが予想されます。この時期は、大掛かりな検査は避ける必要があるレベルです。

 

最後に車両に関する費用は、新型低床車(4351形)新製費を1編成3億円と仮定すると、10編成で30億円かかります。旧型車両の改造費は1両1億円と仮定すると、大型車も含めて単行車25両分(ハートラム・ハートラム2除く)あるので25億円となります。合計で55億円となりますが、他事業者の実績からもう少しかかると推測される(※)ので、合計で60~70億円くらいはかかると想定しています。

 

(※)東京都交通局都電荒川線の7000形の車体を流用し、足回り等を近代化改造した7700形は、1両あたり1億3000万円の改造費を要しています。

toshoken.com

 

車両費で60~70億円、決して安いものではありません。かなりの投資です。だが、桂浜線はかなりの乗客が想定され、従来の路面電車よりも生産性の高いシステムであるため、 建設費用は上下分離方式で別扱いにすれば、事業者にとっても十分黒字が出る路線になりそうです。車両費用(補助金部分以外)は、運賃収入により十分回収可能と考えています。それが、年間5億円か年間2億円かでは、回収期間は大分変わってはきますけど。

 

【その7・〔続〕車両編】へ続く

 

【その7】では、維新号、外国電車、おきゃく電車、トロッコ電車など特別運行や臨時・団体等で活用する車両案について書いていきます。

 

桂浜へ電車(LRT)を走らせよう!【その7・〔続〕車両編】

 

Facebookページ開設しました!

 

桂浜へ電車を走らせようプロジェクト